2008-01-06 Sun
裏技登場です。書くのが苦手。書くのが嫌い。書くのに自信のない王子様にかきかたの宿題は非常に難易度の高い品です。
そこで母は考えた。
で、登場しました。
トレース台。
アナログ原稿のころに使っていた品でもう20年わたしとともにがんばってきた品です。
(当時高額だった為。今でも捨てれずにありました)
お手本を下にぱちんと電気をつけて、なぞらせました。
なぞるのも王子には大変な作業です。
(ずるになる心配無用に字はずれます<笑)
うつすっていう苦手がいっこ減っただけで王子は軽やかな笑顔。
そうして、集中して書き初め終了。
字が汚い王子の書き方の練習に煮詰まっていたので、次回から教科書を拡大コピーして毎日なぞらせて書く練習しようと決めました。
漢字練習にも使おう。
手に正しく書く方法を覚えさせるにはいいかもと思いました。
新学期から試してみま~~す。
膨大な(王子にとっては)の漢字の宿題は1文字に1時間とかかかるのでやはりがんばっても終わりは見えないので、
ギリギリまでがんばらせて、さっくり諦めました。
代わりに塾でやっている漢字の方はさぼらせないでがんばらせることにしました。
そっちは1年生の漢字なんですが、それでも四苦八苦。
もうすぐ漢検なんだけど今回も10級落ちちゃうかなぁ。ドキドキ。
さんすうの方は学校の宿題は九九の文章問題まで出ています。
三桁の足し算引き算もある。
量も多い。
ドキドキしていましたが、引き算足し算の方はかなり出来ていることがわかりました。
逆に普通の百マス計算の方が目の動きが大変のようで問題に集中するのが難しい様子。
3分で標準のとこが10分とかかかっていまいます。
それでも足し算の方では「わからないよ~~」という叫びは聞こえなくなりました。
凄い進歩です。
引き算の方は休憩も多すぎて母の怒りの鉄拳もくらっています。
日記は日記を書いた後、その中から単語を選んで辞書を引いて書き写すという難関があるのですが、
だんだんと文章を短く楽にしようと考えているので、変なとこでは知恵がつくなぁと感心しました。
人間って楽する為に進化してきたのかなとか思っちゃいました(大笑)
今日までのトイザらスでもらえるホケモンをゲットしたくて、でも宿題終わらないと行かせてもらえないので、
いやな気持ちと戦いながら半べそでやっています。
がんばれ~~!!
この地味な積み重ねが割り算になった時に零れないですむからね。
それにしても国語力がつかないです。
工夫も出尽くした感じで、どうしたら、文字と遊べるようになってくれるのか、
やっぱりこのあたりが今年も課題になりそうです。
■スポンサードリンク■
TOP PAGE △